2018年8月 勝どきから月島、佃島へ
ふと思いつきで月島あたりに行ってみようと思いちょっと散歩。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 30mm f/8.0 1/600s ISO200
ひらがなで書かれた「かちどきばし」 が良い感じ。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 18mm f/8.0 1/450s ISO200
勝鬨橋。1933年着工1940年竣工の歴史ある橋。国の重要文化財(建築物)だそうです。どこまでが当時の姿かわからないけど、柱についている街灯も歴史を感じさせる形をしている。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 18mm f/8.0 1/480s ISO200
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 18mm f/8.0 1/220s ISO200
信号の名残。当時橋の開閉が稼働していたときに使用していたものかな。上の建物も、窓の雰囲気に歴史を感じさせる。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 18mm f/8.0 1/60s ISO250
月島西仲通りの西仲橋付近から。川面に映るビルと青空。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 18mm f/8.0 1/340s ISO200
暑い昼間の日中だからかあまり人が見えない月島西仲通り4番街。通りには当然もんじゃだらけ。西仲通りからちょっと外れたところのお店に入って食べた。もんじゃはおいしそうに撮れなかったので割愛。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 18mm f/8.0 1/60s ISO200
植木といい自転車といい路地好きにはたまらない。
X-T20 xf23mmf2 23mm f/2.8 1/280s ISO200
もんじゃ振興会の提灯ともんじゃを愛する商店街。
X-T20 xf23mmf2 23mm f/2.8 1/60s ISO200
そして、商店街に突如現れる月島開運観世音。ビルの中にあるので、ふつうに歩いてたら気付かず通り過ぎる。そしてALSOKで厳重警備中。
X-T20 xf18-55mmf2.8-4 23mm f/9.0 1/90s ISO200
佃大通りに入ったところにある可愛い建物。何のお店かはわからなかった。
X-T20 xf23mmf2 23mm f/8.0 1/220s ISO200
佃島の船留り。奥に映る赤い橋が佃小橋。
X-T20 xf23mmf2 23mm f/4.5 1/300s ISO200
佃小橋。この橋を渡って住吉神社へ。佃小橋を渡った先(住吉神社があるほう)がもともと陸地だったところ。いままで歩いてきたそれ以外の土地が全部埋立地らしい。
X-T20 xf23mmf2 23mm f/4.5 1/300s ISO200
ラムネが飲みたい夏だった。
X-T20 xf23mmf2 23mm f/4.5 1/1400s ISO200
佃島からもう一度隅田川の川べりにでて、夕方の光と水上バスを見た。
アイスコーヒーを買って電車に乗って家に帰りました。ちょっとした旅行気分で良い1日。